Windows 10のマウスのカーソル速度とDPI
Windows 10で設定するマウスのカーソル速度や、Logicoolのアプリケーションで設定するDPIについて。
マウスの設定
「カーソル速度」を1から20まで設定できる。

マウスのプロパティ
マウスのプロパティからも「ポインターの速度を選択する」で0から10まで設定できる。この設定値は、前述の「カーソル速度」の設定値と連動している。例えば「カーソル速度」を10に設定すると、この値が5に設定された。

Logi Options+
ロジクールの提供するLogi Options+というアプリケーションでは、マウスのDPIを指定できる。DPIは、マウスを1インチ動かしたときにポインターが何ドット動くかを表す値。
Logi Options+とWindowsの「カーソル速度」の設定値は両方が掛け合わされて設定されるようで、恐らく「カーソル速度」を10、あるいは「ポインターの速度を選択する」を5に設定したときに、正確なDPIになるようだった。正確なDPIになるとは、マウスを1インチ動かしたときに、正確にその値だけポインターが移動するということ。
Logicool G HUB
ロジクールの提供するLogicool G HUBというアプリケーションでも、マウスのDPIを指定できるが、このアプリケーションでは「カーソル速度」は無視される。