記事一覧と順序付きリスト
記事一覧も順序付きリストなのだから、list-style-type: none
で数字を消さず、自然状態にしておく方が良いかもしれない。そう思って実験してみたが、うるさすぎて没にした。


良い感想もあったので記録しおく。
- どこまで読んだか思い出しやすい
- 400番台にいい記事があった
- いま1000件弱の記事があるのか
- 数字が大きくなっていくと格好良い
うるさすぎなければ良いのかと言うと、それでも、今の構成的には無いなと思う。「第200話」みたいな捉え方だと良いのかもしれないが、CSSでやるとあくまでもいま現在表示されている要素の番号になるので、トップページでおかしなことになる。技術的には記事ごとにIDを振っていけば実現できるが…難しいことをやって実現すると、どういう論理でそうなっているのか分からなくて利用者が混乱しやすい。
ポッドキャスト等ならそれで良いだろうが、そういうシリーズだと記事タイトル自体が元々そういう情報を持っているだろうし、スタイリングでこういうサロゲートキー的な数字を割り当てようとするのは良くないことなのかもしれない。
数字が大きくなってくる何か格好良いというのは、新房昭之さんがシャフト制作のアニメでやっていたような静止画表現に対して抱く感覚に近いように感じた。例えば『化物語』の黒齣に付けている話数表現であるとか。
格好良くやらなければ(ある一定の閾値を超えなければ)ダサく、うるさく感じてしまう。ウェブでいろんな表示環境で常に良く見えるように考慮しながらそれをやるのは難しい。