文章構成

体言止め

体言止めの文にはメッセージ性が薄いので、要約には向かない。これは、要約にはメッセージ性があった方が良い、という根拠を元にした主張だ。体現止めは話題の関心事を表すので見出しに向いているけれど、はっきりとしたメッセージが含まれないので、要約に体言止めを使うべきではない。例えば、日報で「今日何をやったか」について書くときに体現止めを使うと、どういったものに関連する作業を行ったのかはおおよそ把握できるけれど、結局何をやったのかは曖昧になる。曖昧なままにしておくために意図して利用することもできる。

多義性を持つ接続詞

日本語の接続詞には多義性を持つものが多いので、そういった多義性を意図しないケースでは使うべきではない。「…が、…だ」という構成の文章からは複数の意味の候補が想像できる。正確に意味を表現したいのであれば、こういう接続詞を利用すべきではない。文脈によって自明に判断できる場合や、敢えて多義性を持たせておきたい場合に使う。

木構造

プログラムにおけるクラス同士の関係性のように、文章もまた親子関係を持った木構造を持っていると言える。親と子の関係性を表現する手段として接続詞があるとも考えられる。同じ深さ(高さ)のノード同士が共通する関係性を持っている方が、また全体として平衡木の構造を保つ方が、より論理が整理された状態だと言える。